華やかな行列と美食の秋! 宮崎神宮大祭で味わう郷土料理

宮崎県投稿日:2025/10/20

華やかな行列と美食の秋! 宮崎神宮大祭で味わう郷土料理

23928900_s.jpg

日本の南部に位置する宮崎県は、「太陽の国」とも呼ばれ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた場所です。神話の舞台としても知られるこの地で、毎年秋に最も華やかに開催されるのが、「宮崎神宮大祭(みやざきじんぐうたいさい)」です。地元では「神武さま(じんむさま)」の愛称で親しまれ、その豪華な行列と、祭りの季節に味わう郷土料理は、宮崎の文化と食の魅力を凝縮しています。

この記事では、宮崎神宮大祭の魅力と、祭りの活気とともに楽しみたい宮崎の美味しい郷土料理をご紹介し、日本の文化の深さと温かさをお伝えします。

神武さまのお通り!華麗な大行列の魅力

宮崎神宮大祭は、日本の初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)を祀る宮崎神宮の例大祭です。例年10月下旬に開催され、2日間にわたって宮崎市内の中心部を練り歩く御神幸行列(ごしんこうぎょうれつ)は、この祭りの最大見どころです。

1. 平安絵巻のような華やかな世界

御神幸行列は、まるで日本の平安時代(へいあんじだい)の絵巻が現代に蘇ったかのような、豪華絢爛な光景です。

神輿と神職: 神社の神職や氏子(うじこ:地元の信者)が、伝統的な装束を身にまとい、神様が乗る神輿(みこし)を担いで進みます。その厳かな雰囲気は、日本の宗教的な伝統の重みを感じさせます。稚児(ちご)行列: 色鮮やかな着物を着た可愛らしい子どもたち(稚児)が参加する行列は、祭りに華やかさを添えます。彼らが持つ飾りや傘も美しく、写真撮影にもぴったりの光景です。

2. 祭りを彩る文化と音楽

行列をさらに盛り上げるのが、古くから伝わる郷土芸能や音楽です。

シャンシャン馬: かつて、宮崎では花嫁が馬に乗って嫁入りする風習があり、それを再現したのが「シャンシャン馬」です。馬の飾りから鳴る鈴の音が「シャンシャン」と響き渡り、祭りに軽快なリズムを加えます。ミス・シャンシャン馬: 行列の華となる女性たちが選ばれ、美しい装束をまとって馬に乗り、沿道の観客に笑顔を振りまきます。これは、日本の地方に残る地域の美意識と伝統の融合を感じさせます。行列の熱気: 中心市街地の橘通り(たちばなとおり)を埋め尽くす観客と、祭りに参加する人々の熱気が一体となり、宮崎の街全体が大きなエネルギーに包まれます。

祭りの季節に味わう宮崎の郷土料理

祭りの楽しみは、行列だけではありません。宮崎神宮大祭が行われる秋は、宮崎の山の幸、海の幸が最も美味しくなる季節でもあります。祭りの賑わいとともに、宮崎ならではの郷土料理を味わいましょう。

1.    宮崎のソウルフード「チキン南蛮」

23157359_s.jpg

 

今や全国区の人気を誇る「チキン南蛮」は、宮崎県発祥の料理です。

甘酢とタルタル: 鶏肉を揚げて、特製の甘酢(あまず)にさっとくぐらせ、その上から濃厚なタルタルソースをたっぷりとかけていただきます。甘さ、酸味、そしてコクが見事に調和した、ご飯が進む一品です。歴史と進化: 元々は宮崎県延岡市(のべおか)の洋食店で、まかない料理として誕生したと言われています。今では、店ごとに甘酢やタルタルソースに工夫を凝らし、様々なチキン南蛮が楽しめます。

“宮崎のご当地B級グルメ「チキン南蛮」とは?特徴や歴史を紹介!” もチェックお願いします▼▼

 

2.    冷汁(ひやじる)で知る日本の涼の文化

32350040_s.jpg

 

宮崎の郷土料理の代表格であり、温暖な気候の宮崎で暑い夏や祭りの後に愛されてきたのが「冷汁(ひやじる)」です。

出汁の工夫: 焼き魚(アジやイワシ)をほぐしたものと、味噌、すりゴマを混ぜ合わせ、冷たい出汁で溶かした汁にご飯を入れ、キュウリや豆腐などを加えていただきます。シンプルながら深い味わい: シンプルな料理ながら、焼き魚と味噌の香ばしさ、冷たい出汁の爽やかさが、食欲を刺激します。これは、日本の「涼(りょう)」の文化、すなわち暑さを快適に過ごす知恵を感じさせる料理です。

 

“宮崎県のご当地B級グルメ「冷や汁」とは?特徴や歴史を紹介!” もチェックお願いします▼▼

 

3. 宮崎牛(みやざきぎゅう)の贅沢な味わい

宮崎県は、日本でも有数の和牛(わぎゅう)の産地としても知られています。「宮崎牛」は、その品質の高さから、2007年以降、和牛のオリンピックとも呼ばれる全国和牛能力共進会で何度も最高賞を受賞しています。

きめ細やかな肉質: きめ細やかで柔らかい肉質と、口の中でとろけるような上質なサシ(脂身)が特徴です。

ステーキや焼肉: 祭りの機会に、贅沢に宮崎牛のステーキや焼肉を堪能することは、最高の味覚体験となるでしょう。

4. 宮崎の太陽が育んだ特産品

32897000_s.jpg

 

宮崎は、マンゴーや日向夏(ひゅうがなつ)など、フルーツの生産も盛んです。

日向夏: 独特の爽やかな香りと、皮と実の間にある白いフワフワした部分(アルベド)を実と一緒に食べるのが特徴的な柑橘類です。

地鶏: また、適度な歯ごたえと旨味を持つ宮崎地鶏の炭火焼きも、地元の居酒屋(いざかや)で人気のメニューです。強い炭の香りが食欲をそそります。

 

旅を彩る宮崎の魅力的なスポット

宮崎神宮大祭を訪れた際には、祭りの熱気とともに、宮崎の持つ歴史的、自然的魅力にも触れてみてください。

1. 日本の神話に触れる場所

宮崎神宮: 祭りの中心となる宮崎神宮は、神武天皇を祀る格式高い神社です。厳かな雰囲気の中で、日本の神道のルーツを感じることができます。鵜戸神宮(うどじんぐう): 岸壁の洞窟の中に本殿がある珍しい神社で、朱色の社殿と青い海のコントラストが美しい絶景スポットです。

2. 雄大な自然の景観

青島(あおしま): 島全体が神社になっており、周囲を「鬼の洗濯板(おにのせんたくいた)」と呼ばれる珍しい波状の岩場で囲まれています。南国ムード溢れる場所です。高千穂峡(たかちほきょう): 神話の里としても知られ、切り立った断崖の間を流れる渓谷は、神秘的な美しさです。特に貸しボートから見る風景は圧巻です。

旅のヒントと日本の祭り文化

宮崎神宮大祭は、日本の祭りの文化を深く体験できる貴重な機会です。

参加の心構え: 日本の祭りは、単に見物するだけでなく、地域の人々の生活と信仰が一体となったものです。沿道で地元の人々の熱気を感じ、一緒に楽しむ姿勢が大切です。屋台グルメ: 祭りの会場周辺には、たこ焼き、焼きそば、綿あめなど、日本の屋台(やたい)グルメが並びます。これらの屋台料理を味わうのも、日本の祭りを楽しむ醍醐味です。

 宮崎県の場所

public-3.avif

まとめ

public.avif

さしみや咲喜 刺身定食

 https://tenposstar.com/ja/merchant/6785c2b9c52ec

 

宮崎神宮大祭は、日本の初代天皇の歴史に触れる厳かな伝統と、豪華絢爛な行列の華やかさ、そして「太陽の国」が育んだ豊かな食の恵みが一度に楽しめる、宮崎の秋を象徴するイベントです。

ぜひ、宮崎を訪れて、この祭りの熱気と、美味しい郷土料理を体験してください。華やかな行列の光景と、心温まる宮崎の人々のおもてなしが、あなたの日本の旅の記憶を、より深く、彩り豊かなものにしてくれるでしょう。

地図から探す