
大阪・関西万博は、まさに世界が一つになる巨大なフェスティバル! 会場である夢洲(ゆめしま)は、日本の伝統文化と、世界160以上の国々が持ち寄った未来へのビジョンが交差する、エネルギーに満ちた場所です。 会期は10月13日(月・祝)まで。残された時間はわずかですが、ここでは、初めて日本を訪れる方にも、リピーターの方にも新鮮な感動を与える、万博ならではの「5つのサプライズ」をご紹介します。これを知れば、あなたの万博体験はもっと楽しく、忘れられないものになるでしょう!
万博会場では、パビリオンの中だけでなく、屋外の広場やストリートでも予測不能な楽しさが待っています。会期終盤は、この屋外イベントの熱気が最高潮に達します。
• 突如始まる「日本の祭り(Matsuri)」
会場内の特設アリーナ「EXPOアリーナ Matsuri」や広場では、日本各地の勇壮な「まつり」が披露されます。特に、最大4トンを超える「だんじり(Danjiri)」が、会場の地面を揺るがしながら勢いよく走る姿は圧巻の一言。日本の伝統文化の力強さと情熱を、間近で体感できます。
• 世界のダンスと音楽が交差する「ナショナルデー」
会期中は、毎日どこかの国の「ナショナルデー」や「スペシャルデー」が開催されています。これらの日には、その国独自の伝統舞踊、民族音楽、パレードが会場各所で披露されます。スケジュールをチェックして、気になる国の文化イベントに飛び入り参加してみましょう。まるでその国に旅行したかのような、濃厚な異文化交流が楽しめます。
• ミャクミャクと踊る「カワイイ」パフォーマンス
万博公式キャラクターのミャクミャクは、そのユニークな見た目とは裏腹に、非常に愛嬌があります。彼(彼女?)が出演するダンスパフォーマンスやグリーティングは、子どもから大人まで笑顔にする、日本らしい「カワイイ」カルチャーの象徴です。
万博のメインテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」は、日本の得意とするヘルスケアとバイオテクノロジーの展示で具体的に表現されています。これは、単なる技術展示ではなく、あなたの健康や未来の生活に直結する体験です。
• 自分の細胞をアートにする 生物学者・福岡伸一氏がプロデュースする「いのち動的平衡館」など、一部の展示では、「いのち」の仕組みを視覚的、アート的に理解することができます。自分の体の仕組みや細胞の働きを、美しく、そして深く感じられるユニークな機会です。
• 万博で出会う「ロボット」フレンド 会場内では、案内係、警備、清掃など、様々な役割を担う最先端のロボットが活躍しています。彼らとのコミュニケーションは、SF映画で見た未来の日常を先取りする体験です。写真撮影や、ちょっとした会話を楽しんでみましょう。
大阪万博のグルメは、美味しいだけではありません。世界的な課題である「食の未来」と「サステナビリティ」に深く関わっています。
• 世界初の「未来食」テイスティング 一部のパビリオンや特設レストランでは、代替肉、昆虫食、培養肉など、地球の食糧問題を解決する可能性を秘めた「未来食(Future Food)」が提供されています。勇気を出してテイスティングすれば、未来の食卓を体験したパイオニアになれるかもしれません。 • 「隠れフードロス」を価値に変える技術 食料品の生産
・流通過程で発生する「隠れフードロス」を、最新技術で価値あるものに変える展示や、それを使ったメニューを提供するブースもあります。美味しいものを食べながら、持続可能な社会への貢献を考えることができる、一石二鳥のグルメ体験です。
• 世界中のコーヒー文化が集結 OKAGESAMA COFFEE EXPOのようなイベントでは、コーヒー生産者や焙煎士が万博に集結し、一杯のコーヒーを通じて世界と繋がる場を提供しています。コーヒーを片手に、地球の森や未来について思いを馳せるのはいかがでしょうか。
万博の公式グッズに加え、企業や人気キャラクターとの限定コラボレーションアイテムは、閉幕が近づくにつれてさらに価値が高まります。
• ミャクミャクぬいぐるみくじ 運試しとして人気なのが、ミャクミャクのぬいぐるみくじです。大人気のキャラクターグッズは、ここでしか手に入らないものが多く、日本旅行の最高のお土産になります。
• 万博限定「日本酒・お菓子」 大阪や関西地方の酒蔵や老舗菓子店とコラボレーションした万博限定の日本酒やスイーツは、お土産として非常に喜ばれます。特に、パッケージにミャクミャクや大屋根リングがデザインされたものは、記念品として最適です。
• 未来へ繋ぐ「万博切手」 記念切手やコインといった公式の記念品は、万博のレガシーを形に残す定番アイテムです。これらは時間が経つほどに、その時の記憶を鮮明に蘇らせてくれるでしょう。
万博会場のある夢洲は、大阪湾に浮かぶ人工島です。万博訪問をきっかけに、大阪ベイエリアの魅力を満喫しましょう。
• 海辺の絶景と「夕焼け」 大屋根リングの上や、海に面した休憩エリアから眺める大阪湾の夕焼けは、都会の喧騒を忘れさせてくれる最高の景色です。写真スポットとしても優れており、日本の旅の美しい締めくくりとなるでしょう。
• 万博からのアクセスで楽しむ「大阪の街」
万博会場から、大阪メトロ中央線で直結した大阪市内(本町、森ノ宮など)へはアクセス抜群です。万博を楽しんだ後は、道頓堀のネオンやユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)など、大阪ならではの賑やかな観光地へ足を延ばすのも簡単です。
“食い倒れのまち大阪!外国人旅行者に人気の大阪グルメ8選"もチェックお願いします▼▼
大阪・関西万博の会場、夢洲(ゆめしま)へのアクセスは、以下の3つの主要ルートがあります。
電車(メイン): 大阪メトロ中央線の新駅「夢洲駅」から東ゲートへ直結します。大阪市内から乗り換えなしでアクセス可能です。
バス(予約制): JR桜島駅、新大阪駅、大阪駅など関西主要駅、および関西国際空港から直行シャトルバス(予約推奨)が西ゲート前に到着します。
船: 大阪湾岸の拠点からシャトル船(有料・予約制)を利用して、西ゲート付近の桟橋へアクセスできます。 自家用車での会場乗り入れは原則規制されているため、公共交通機関またはパークアンドライドをご利用ください。
大阪の位置
大阪・関西万博は、世界中からの訪問者を「いのち」と「未来」でつなぐ、またとないチャンスです。今しか味わえないこの熱狂を、全身で体験しに来てください! あなたの最高の「未来の思い出」は、万博会場で見つかるはずです!
大阪・関西万博公式サイト https://www.expo2025.or.jp
ご注意: 本記事は公開時点の情報に基づいており、最新の情報と異なる場合があります。交通機関の運行状況、料金、サービス内容などは変更される可能性がありますので、ご旅行の際はご自身で最新の情報をご確認ください。万が一、記事の内容を参考にされたことによるいかなるトラブルや損害が発生した場合でも、当方では一切の責任を負いかねます。