
夏の太陽が降り注ぐ高知の地で、鮮やかな色彩と芳醇な香りを放つ至高の逸品、それが「カツオのたたき」です。全国に知られる高知名物ですが、本場で味わうその体験は格別。今回は、高知の夏の風物詩であるカツオのたたきの魅力に迫り、その歴史から美味しいお店の選び方、さらには家庭で楽しむためのレシピまで、高知の食文化を余すことなくご紹介します。
この記事を読めば、あなたもきっと高知への旅に出たくなるはずです。
高知県は、古くからカツオ漁が盛んな地域です。太平洋に面し、黒潮の恵みを受ける高知沖は、カツオの良質な漁場として知られています。カツオ漁は、高知県民の生活に深く根ざした産業であり、カツオは単なる食材ではなく、高知の歴史と文化を形作ってきた存在と言えるでしょう。 カツオのたたきの起源については諸説ありますが、最も有力なのは、土佐藩主・山内一豊が食中毒を懸念し、カツオを生で食べることを禁じたことから始まったという説です。しかし、どうしてもカツオを食べたい藩士たちが、表面だけを炙って食べるという裏技を編み出したのが始まりとされています。これが「たたき」の原型となり、次第に庶民にも広まっていったと考えられています。 また、「たたき」という名前の由来も興味深いものです。一説には、炙ったカツオの表面に塩をまぶし、手のひらで「たたく」ようにして味をなじませたことから、その名が付いたと言われています。
また、ネギやニンニクといった薬味をたたき潰して混ぜることから、この名前が付いたという説もあります。いずれにせよ、カツオのたたきは、高知県民の知恵と工夫が生み出した、まさに「ソウルフード」なのです。
「カツオのたたきは、どこで食べても同じ」と思っている方もいるかもしれません。しかし、高知で味わうカツオのたたきは、他の地域とは一線を画します。
その美味しさには、いくつかの理由があります。
新鮮なカツオ
高知県は、カツオの水揚げ量が全国トップクラスです。特に、土佐沖で獲れる「土佐の一本釣り」カツオは、一本ずつ丁寧に釣り上げられるため、魚体に傷がつきにくく、鮮度が保たれた状態で市場に運ばれます。新鮮なカツオは、身が引き締まり、モチモチとした食感と、濃厚な旨味を味わうことができます。
藁焼き(わらやき)
酒と料理山元「名物かつおのたたき」https://tenposstar.com/ja/merchant/65f8e042bb42d
高知のカツオのたたきを語る上で欠かせないのが「藁焼き」です。生のワラを燃やし、その炎でカツオの表面を炙る伝統的な調理法です。ワラの炎は一瞬にして高温になり、カツオの表面だけを瞬時に焼き上げることができます。これにより、カツオの旨味を閉じ込めつつ、表面に香ばしい香りを纏わせるのです。
ワラの燻香は、カツオの風味を一層引き立て、食欲をそそる芳醇な香りを生み出します。
豪快な食べ方
高知のカツオのたたきは、薬味もたっぷりです。ニンニクのスライス、玉ねぎのスライス、ネギ、ミョウガ、大葉など、香り高い薬味をたっぷりと乗せて豪快に食べるのが高知流。さらに、柑橘系のポン酢をかけてさっぱりといただくのが一般的です。 高知には「塩たたき」という食べ方もあります。こちらは、炙りたての熱々のカツオに粗塩をまぶし、一切れごとにニンニクとワサビを乗せて食べるというシンプルなものです。
カツオ本来の旨味をダイレクトに感じられるため、カツオ好きにはたまらない食べ方です。
高知県内には、カツオのたたきを出すお店が数多くあります。どこで食べても美味しいですが、せっかくならこだわりのお店で、本場の味を堪能してください。
観光客に大人気!「ひろめ市場」
高知市中心部にある「ひろめ市場」は、高知の食文化を体験できる、活気あふれる市場です。市場内には、カツオのたたきを提供するお店が軒を連ねており、目の前で豪快に藁焼きしている様子を見ることができます。 市場内は、フードコート形式になっており、好きなお店でたたきを購入し、テーブルで自由に食べることができます。他のお店で買った高知の地酒や、他の料理と一緒に楽しめるのも魅力です。
初めて高知を訪れる方には、まずここを訪れることをおすすめします。
高知で食べたカツオのたたきの味が忘れられない!そんな方のために、自宅で簡単に高知の味を再現できるレシピをご紹介します。
材料
• カツオの冊(刺身用)
• 塩 • ニンニクのスライス
• みょうがのスライス
• 小ねぎ(刻んだもの)
• すだち
• ポン酢
【作り方】
カツオを炙る:ガスバーナーがあれば、カツオの冊の表面を強火で均一に炙ります。バーナーがない場合は、フライパンを熱し、カツオの表面を強火で短時間ずつ焼いてもOKです。ワラがない場合は、炙る前に軽く塩を振り、焼くことで風味が増します。
冷やす:炙ったカツオを氷水にさっとくぐらせ、熱を冷まします。これにより、表面は香ばしく、中は生のままの状態を保つことができます。
切る:水気を拭き取ったカツオを、1.5cmほどの厚さに切ります。
盛り付け:お皿に玉ねぎのスライスを敷き、その上にカツオを並べます。
薬味を添える:カツオの上に、ニンニクのスライスと小ねぎをたっぷりと乗せます。
ポン酢をかける:食べる直前に、お好みのポン酢をたっぷりかけていただきます。 ワンポイントアドバイス:ワラ焼きの風味を再現したい場合は、カツオを炙る際に、乾燥ワラを少し燃やして煙をまとわせる方法もあります。ただし、火の取り扱いには十分注意してください。
高知の夏の風物詩、カツオのたたき。それは、ただ美味しいだけでなく、高知の歴史、文化、そして人々の情熱が詰まった特別な料理です。新鮮なカツオ、伝統の藁焼き、そして豪快な食べ方。これらの要素が一体となり、他では味わえない唯一無二の美味しさを生み出しています。 今年の夏は、ぜひ高知を訪れ、本場でカツオのたたきを味わってみませんか?目の前で燃え盛るワラの炎、香ばしい香り、そして一口食べれば口いっぱいに広がる旨味。 その感動は、きっとあなたの夏の思い出を、忘れられないものにしてくれるはずです。そして、高知の旅から帰った後も、自宅で高知の味を再現して、夏の余韻に浸るのもいいでしょう。
まだまだ残暑が続きます。高知の夏の恵み、カツオのたたきを心ゆくまでお楽しみください。